ビールの大瓶の容量が633mlと中途半端な理由

       
ファイル : 241
ビールの大瓶の容量が633mlと中途半端な理由

ビールの缶は350mlや500mlとキリのいい数字で販売されているのに、なぜかビールの大瓶は633mlというかなり中途半端な容量設定となっていますよね。小瓶も334mlと同じく中途半端だし。

これはですね、1940年(昭和15年)に制定された新しい酒税が関係しています。それまではビールにはビール税と物品税の二つの税金が課せられてました。ビール税はビールの生産量に対してかかる税金で、物品税は物品の出荷量に対してかかる税金です。

この二つの税金は1940年の新しい酒税を作るときに一本化されるのですが、ビールメーカーで使用している瓶の大きさ(正確には内容量)を統一する必要があったんですね(当時はメーカーごとに瓶の大きさはバラバラでした)。

当時ビール瓶の容量の一番大きなものが643.9mlで一番小さなものが633.1mlだったので、すべてのビールメーカーが対応できるように一番小さな容量の633mlに内容量を統一することにしたんです。小瓶の334mlも同じ理由で定められました。