団子とつくねの違い

団子とつくねの違い

- 概要 -

団子とは、米や麦といった穀物類の粉を水とこねあわせて丸め、蒸したり茹でたりしたものの事である。つくねとは、魚のすり身やひき肉等に卵を混ぜこねて丸めたものの事である。

- 詳しい解説 -

団子とは、米や麦といった穀物類の粉を水とこねあわせて丸め、蒸したり茹でたりしたものの事である。串にいくつか刺して、焼いてみたらし等のタレやあんこをのせた物もある。また、菓子としてだけでなく、魚や肉類をつなぎと一緒にこね併せて形を丸く整え、焼いたり揚げたり蒸したりしたものも団子と呼ばれる。この場合「つくね」とは違い、必ず丸い形をしており、加熱方法も種類が多い。一口サイズであるのが一般的。

つくねとは、魚のすり身や鶏などの肉類のすり身に卵を混ぜこねて、団子状丸めたもの、もしくは棒状や扁平に形をととのえたものの事である。「団子」とは違い、菓子に仕上げたものは該当しない。また、形も団子の様に丸だけではなく、味付けも和風ベース(しょうゆやみりん等でトロっとして甘辛い物が多い)の物を指す。加熱方法は焼き・茹でである場合が多い。丸型の場合は一口サイズだが、棒状や扁平型の場合は一口で食べられないサイズである事が多い。

ちなみに、良く似た「つみれ」は、魚のすり身に卵や小麦粉などを加えてすりあわせて、少量ずつスプーン等ですくいとって茹でた物の事である。つくねや団子の様に形をしっかりとは整えない。鍋の具や汁の実として用いるものである。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「神社と寺」、「辛口と毒舌」、「カメとすっぽん」、「強力粉と薄力粉」、「カシミアとシルク」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれても、あなたはきっと正確に答えることはできないはず!(たぶん 笑)。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは559個集めて超詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?