ねずみ講とマルチ商法の違い

ねずみ講とマルチ商法の違い

- 概要 -

ねずみ講とは、別名マルチまがい商法とも呼ばれるが、正式名称は「無限連鎖講」で、会員に勧誘をさせ、どんどん会員(加入金)を支払わせる事を繰り返して利益を得ようとする金融組織の事である。マルチ商法とは、本部所属の販売員が新しい販売員を勧誘して商品を売り、勧誘された販売員は更に販売員を勧誘・・・という事をねずみ算式に繰り返す商法。

- 詳しい解説 -

ねずみ講とは、別名マルチまがい商法とも呼ばれるが、正式名称は「無限連鎖講」で、会員に勧誘をさせ、どんどん会費(加入金)を支払わせる事を繰り返して利益を得ようとする金融組織の事である。会員は、勧誘した人数が多ければ多い程、自分が支払った金額より儲けが出る(上の会員に支払う権利料よりも下の会員から受け取る権利料の合計が高い)という仕組み。とはいえ人口は有限であり、親会員→子会員→孫会員と階層が下がれば下がる程新規勧誘は困難となる。「マルチ商法」とは違い、商品等は無いが、見せかけの商品がある場合もままある。「無限連鎖講の防止に関する法律」で禁止されており、違法である。

マルチ商法とは、本部所属の販売員が新しい販売員を勧誘して商品を売り、勧誘された販売員は更に販売員を勧誘・・・という事をねずみ算式に繰り返す商法。「連鎖販売取引」と呼ばれ、「ねずみ講」とは違い、商品や教材等があり、その販売権等を買い取る。紹介料やあっせん料、商品売上のマージン等が簡単に手に入るという事をエサに、商品を購入させたり取引料等を支払わせて利益とする。特定商取引法によって規制対象ではあるが、違法では無い。

この世には似て非なるものがたくさんあります。例えば「神社と寺」、「辛口と毒舌」、「カメとすっぽん」、「強力粉と薄力粉」、「カシミアとシルク」などなど。この2つの違いって一体何?と聞かれても、あなたはきっと正確に答えることはできないはず!(たぶん 笑)。知らなくても困らないけど、わかるとすっきりするよく似た2つの用語や物を、このサイトでは559個集めて超詳しく解説しています。ちなみに集めた500個以上のネタはネット上でよく検索されているものばかりなので、けっこうみんな知りたがっていることなんじゃないでしょうか?