居酒屋の起源と歴史

居酒屋の起源と歴史

居酒屋はもともとどのような形態であったかはあまり知られていないものです。今でこそ和民や笑笑などといったのが居酒屋の形態の代表的なものですが、当然昔からこのような形態だったわけではありません。

居酒屋の初期のものは、江戸時代中期から後期にかけて江戸、大阪、京都などの大都市に出現しました。形態には2種類あり、一つが酒屋の店先でお酒を飲む「居酒」であり、客には味噌などのごく簡単なものをつまみとして提供しました。それが居酒屋として発展していきました。もうひとつは魚、野菜などの煮ものを打っていた煮物屋が、その場で酒を提供したもので、これが居酒屋に転じたものです。

当時の江戸の町は、参勤交代で国から出て来た侍、大工、鳶職人など、一人暮らしの男性が多く生活していました。そのような男たちが、仕事帰りに一杯やると言う習慣が定着していたのです。

後に明治時代になると、軍人や官僚たちのコミュニケーションの場として、居酒屋が発展しました。