のたうち回るの意味・語源

のたうち回るの意味・語源

苦しんでもがく姿を「のたうち回る」といいますが、この語源は何でしょうか。昔は「ぬたうつ」といっており、「ぬた」とは沼のことを指します。 

山の中に住むイノシシは、泥を浴びる習性を持っています。体を冷やしたり、蚊やアブから身を守るために泥浴びをするのです。現在でも山間部では、イノシシが人里に下りてきて田んぼで泥浴びをすることがあります。

江戸時代には、イノシシが泥浴びにきたところを捕える猟が行われており、これを「沼で待つ」と言う意味で「ぬたまち」と言っていました。そしてイノシシが泥浴びをしていることを「ぬたうつ」と言うようになったのです。

いつしか「ぬたうつ」は「のたうつ」に変化し、人間が苦しんでもがく姿を指すようになりました。