寿司の漢字の意味・由来
日本を代表する料理であるスシの歴史は非常に古いものです。発祥は日本ではなく、東南アジアと言われています。もともとは川魚を塩漬けにして発酵させ、これを炊いた穀物に乗せて熟成させたものでした。日本で言う鮒ずしや熟れずしがこれに近い古代のスシです。
このスシは中国に伝わると、鮓や鮨と書かれました。鮓がより的確な表記であり、塩漬けの魚を熟成させた保存食という意味があります。鮨はスシの意味からは少し遠く、魚を熟成させて作った塩辛を意味する文字です。
このスシが大陸文化として日本に伝わると、日本では独自のスシ文化が発達したのです。スシを日本に伝えた中国ではやがて食べられなくなってすたれてしまいました。
ちなみに寿司という書き方は縁起を担いだ当て字です。「寿を司る」という意味で縁起を担いだのです。