明治以降に通貨の単位が円になった理由

明治以降に通貨の単位が円になった理由

江戸時代まで、日本での貨幣の単位は「両」でした。明治以降に単位が「円」に変更されますが、この背景にはどのようなことがあったのでしょうか?

これには様々な説がありますが、その中の一つに大隈重信の発案だと言うものがあります。新しい単位をどうするかと役人たちが議論をしていると、当時財務担当参議だった大隈重信が、「お金のことをあらわすとき、指を使って丸をつくるだろう?丸は円だから、お金の単位も円にしよう」と提案したそうなのです。

その他にも諸説ありますが、1871年に「新貨条例」によって、日本の通貨の単位は「円」となりました。さらにその翌年すなわち1872年、「円」をローマ字で「yen」と書くことになりました。