お金を扱う「銀行」はなぜ「金行」ではないか
「銀行」という言葉は明治に入ってから出来た言葉です。「Bank」という英語を、学者たちが知恵を出し合って翻訳するのでした。しかし、「お金」を扱うのに、「金行」ではなくてなぜ「銀行」なのでしょうか。
学者たち考えました。まず、お金を扱う店なのだから、「金」もしくは「銀」を入れようということに決まり、次に中国語で店という意味の「行」」という漢字を使う事に決まりました。さて、「金行」にするか、「銀行」にするか。学者たちは悩んだ結果、より語呂がいい「銀行」と翻訳する事に決定しました。
日本で最初に銀行が開業したのは明治6年のことでした。名称は第一国立銀行。現在のみずほ銀行に当たります。名前からして国営の銀行のように感じるかもしれませんが、実際には「国立銀行条例」に基づいて開業した銀行という事でつけた名称で、民間銀行でした。